空前の日本刀ブーム!?日本刀の作り方は?切れ味は?観るならドコ?日本刀ガイド

太刀:備前長船祐定(青貝螺鈿拵)。室町時代の太刀 出展:ja.wikipedia.org
*副業に必須のツール! 【LPtools】Web 集客にマストアイテム ワードプレス専用のプラグイン サイトの見た目を変えずにLP機能を追加できる【 特典 付 】
空前の日本刀ブーム!?日本刀の作り方は?切れ味は?観るならドコ?日本刀ガイド
伝統工芸シリーズ、日本刀編。
今、若い女の子を中心に日本刀ブームがおこっているんですって。でも正直、私。日本刀のこと詳しく知りません。「日本刀といえば、正宗だとか村正が有名だよ」と聞いて、アッ、独眼竜正宗っていう日本刀があるのか・・・と、戦国武将好きな相方さんに聞いてみたのですよ。ナント!独眼竜正宗って、伊達 政宗(だて まさむね)さんのことなんですって。
伊達政宗像 出展:www.flickr.com
イヤ~、笑われました。そんな私が、勉強した成果を披露しちゃいますよ。
この記事の目次
●日本刀って?
日本刀は長らく武器として使われてきたのは、ご存知の通り。
かつては神様へのお供えとして。また、実際に人を殺めたかもしれない武器として。そして、現在は美しさを備える美術品として。だからなのでしょうか、美術館や博物館に展示されていても他の展示品と格が違うといいましょうか。なんだかドキドキしてしまうのです。
私の日本刀のイメージといえば、コレ!ルパン三世に出てくる石川五右エ門さん。
若かりし日の五ェ門を描く『LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門』予告編。
そして、近頃の日本刀ブームの火付け役“刀剣乱舞”。実在した日本刀をモチーフとしたキャラクターを育成していく、シュミレーションゲームなんですって。
「実在した日本刀」とは、豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし)の刀といわれる一期一振(いちごひとふり)の模造刀。現在は宮内庁で管理されている由緒正しい日本刀。
それが“刀剣乱舞”になると・・・一期一振、こうなるんです。イヤ~、時代にはついていけません。
さて、今では所持することも、作ることも取り決まりがある日本刀。その歴史をひも解いてみると、古事記にも三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))(鏡・玉・剣)として紹介されているそう。
三種の神器(イメージ)
実際、古墳からも鉄製の刀が出土しているんですね。平安時代(へいあんじだい)末期、武家の台頭により刀剣の需要は大きくなっていきます。その後、長らく武士中心の時代の中で、より使いやすく進化していったのでしょう。
平 清盛 平安時代末期の武将・公卿(くげ)出展:ja.wikipedia.org
日本刀の世界では、古刀・新刀・新々刀・現代刀などに分類されます。1600年の関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)以前に作られたものを古刀。戦乱の世、日本刀が大活躍した時代ですね。江戸時代(えどじだい)に入り、表向きには戦いがなくなってから作られたものが新刀。幕末(ばくまつ)の頃作られたものが新々刀。明治(めいじ)政府に変わり廃刀令が出され、本来!?の役目を終えたものが現代刀になります。
●日本刀ができるまで・・・
伝統工芸として語る上では、やっぱり作り方は外せませんね。
1人の職人が全てを作っているわけではないんですって。刀身を作る人、刀身を研ぐ人、鞘を作る人、柄に紐を巻く人、装飾を施す人・・・と様々な職人の手によって日本刀は完成します。とは言っても、気になるのは日本刀のメイン、刀身部分じゃないでしょうか。
日本刀の原料となるのは、玉鋼(たまはがね)と呼ばれる鉄の塊になります。
玉鋼を生み出すのは、『たたら製鉄(たたらせいてつ、英:Tatara)』という製鉄法。『たたら』といえば、ジブリ映画『もののけ姫』でも登場していましたね~。
砂鉄(さてつ)と木炭から純度の高い鉄が生産できる日本に古くから伝わる製鉄法で、『日本書紀』(にほんしょき)や古事記にも登場するそうです。
各部名称 出展:ja.wikipedia.org
この玉鋼を薄くのばし、個割にします。個割にしたものを重ね、また伸ばし折り曲げ・・・丁寧に作られているからこそ出る、強度と美しさ。もうね、細かい工程は言葉で説明するよりもこちらをご覧ください。
この刀身とセットになる鞘(さや)。二本と同じ「反り」はないそうで、同じ職人さんの刀身でも違う鞘には納まらない。『反りがあわない』『元の鞘におさまる』なんて慣用句は日本刀から由来しているんですって。
日本刀の鞘。上が黒く漆(うるし)を塗った鞘、下が白鞘 出展:ja.wikipedia.org
なお、日本刀は銃砲刀剣類取締法により、厳しい取決めがあります。作るためには、文化庁から作刀許可を受ける必要があります。この作刀剣許可を受ける為に、まずは資格のある師匠の下で五年以上従事すること。その後、文化庁主催の研修を受ける必要があります。作刀許可が下りても自由に日本刀を作ることはできません。年間に24振りまで、完成した日本刀には登録番号が公布されます。個人で所有する場合、この登録証があることがポイントです。
*副業に必須のツール! 【LPtools】Web 集客にマストアイテム ワードプレス専用のプラグイン サイトの見た目を変えずにLP機能を追加できる【 特典 付 】
●日本刀の切れ味って?
さて、気になるのは切れ味ですよね・・・。二三人斬ったら歯こぼれするだとか、ピストルに勝つだとか・・・。都市伝説が後を絶ちませんが、実際に試してみようものなら捕まってしまいます。
『一刀両断(いっ とうりょうだん)』なんて言葉があるくらいです。一刀とは、一振りのこと。どうです、見事なまでの切れっぷり。でも、これは作る人の腕と使う人の腕にも大きく影響するようですね。
さすがにマシンガンには勝てなかったようですが・・・。イヤ、さすがにこの数の弾には勝てないでしょう。
●日本刀が見られる場所
しかるべき手続きをふめば持てる日本刀ですが、一般家庭で保管するとなると大変なもの。でも、観たい!となれば、ガラス越しになりますが、美術館や博物館へどうぞ。
*刀剣博物館
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会による日本刀のための博物館です。2018年1月より両国に場所を移して再出発!
刀剣博物館(とうけんはくぶつかん)出展:ja.wikipedia.org
国宝・重要文化財クラスの日本刀がズラリと並ぶのは圧巻です。
z
国宝 太刀 銘 延吉(たち めい のぶよし) 出展:www.touken.or.jp
・住所:東京都墨田区横網1-12-9
・開館時間:9時30分~17時*入館は30分前まで
・休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
・入館料:大人 1,000円 会員 700円 高校・大学・専門学校生 500円 中学生以下 無料
*東京国立博物館/京都国立博物館
日本にある国立博物館(東京・京都・奈良・九州)の内、東京と京都の国立博物館には多くの日本刀が収蔵されています。
その数、国宝だけで22口(東京19 京都2 九州1)!他に多くの重要文化財・・・。さすが国立!ですね。
こちらは、東京で所蔵する国宝“安綱 (名物童子切安綱) 附 絲巻大刀 梨地葵紋散蒔絵大刀箱(たち めい やすつな めいぶつどうじぎりやすつな つけたり いとまきたち なしじあおいもんちらしまきえたちばこ)”。鬼をも切ったと噂される一品です。
太刀_銘安綱(たち めい やすつな) 出展:webarchives.tnm.jp
東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)出展:ja.wikipedia.org
<東京>
・住所:東京都台東区上野公園13-9
・開館時間:9時~17時(時期・曜日により変動あり)*入館は30分前まで
・休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)・年末年始
・入館料:一般620円 大学生 410円 *特別展実施期間は別途
京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)出展:www.igosso.net
特別展 京(みやこ)のかたな 匠のわざと雅のこころ 2018(平成30)年9月29日(土)~ 11月25日(日)
<京都>
・住所:京都市東山区茶屋町527
・開館時間:9時30分~18時 (金・土曜日は~20時)*入館は30分前まで
・休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
・年末年始 ・入館料:一般520円 大学生 260円 *特別展実施期間は別途
*彌彦神社宝物殿
新潟県にある“彌彦神社(いやひこじんじゃ)”の境内にある宝物殿です。
大鳥居(背後に弥彦山)出展:ja.wikipedia.org
決して、大きい宝物殿ではありませんが、刃渡り2.2m“志駄の大太刀(しだのおおたち)”は圧巻です。
・住所:弥彦村弥彦2887-2
・開館時間:9時~16時
・休館日:無
・入館料:大人300円 高校生200円 小・中学生100円
*徳川美術館
徳川御三家のひとつ尾張徳川家(他に水戸・紀伊)の宝物が収蔵されています。織田信長から明智光秀に渡り。その後、5代将軍綱吉も手に取った“国宝 太刀銘長光 名物津田遠江長光”。徳川美術館 国宝 太刀銘長光 名物津田遠江長光(たち めいながみつ めいぶつ つだとおとうみながみつ)
国宝 太刀 銘 長光 名物 津田遠江長光(たち めいながみつ めいぶつ つだとおとうみながみつ )出展:www.tokugawa-art-museum.jp
・住所:名古屋市東区徳川町1017
・開館時間:10時~17時 *入館は30分前まで
・休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
・年末年始(平成29年12月14日~平成30年1月3日)
・入館料:一般1,400円 高・大学生700円 小・中学生500円 *毎週土曜日は小・中・高生無料
*奈良県立橿原考古学研究所付属博物館
考古学・・・そうです、こちらでは古代の日本刀が展示されています。飛鳥京、藤原京、平城京と奈良が日本の中心となった時代がありました。奈良では裏山が古墳だ・・・なんて当たり前。
の墓が茶畑から出土・・・なんてこともあります。
6世紀後半には日本刀を作る技術・文化があったことが分かります。
・住所:奈良県橿原市畝傍町50-2
・開館時間:9時~17時 *入館は30分前まで
・休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
・入館料:大人400円 高・大学生300円 小・中学生200円
*和鋼博物館
中国地方は日本刀における重要スポットなんです。日本刀の原材料・玉鋼を生み出すのは、たたら製鉄法。その“たたら”が栄えたのが島根県をはじめとする山陰地方。砂鉄の産地なんですね。和鋼博物館(わこうはくぶつかん)では“たたら製鉄法”の歴史とこれからを学ぶことができます。名刀のレプリカを手に取れるコーナーもあります。
・住所:島根県安来市安来町1058
・開館時間:9時~17時 *入館は30分前まで
・休館日:水曜日(祝日の場合は翌平日)
・入館料:一般300円 高校生200円 中学生以下 無料
いかがでしょうか?
私、日本刀といえば、怖いイメージだったんですよ。でも、今回調べて行く過程で、『悪い心の人が持てば凶器に、善良な人が持てば身を守る武器になる』(『刀匠が教える日本刀の魅力』里文出版)という一節をみてなるほど・・・と感銘を受けたのです。現代社会では、凶器になることも武器になることも許されてはいませんが、ただただ怖い存在ではないんでしょうね。
*副業に必須のツール! 【LPtools】Web 集客にマストアイテム ワードプレス専用のプラグイン サイトの見た目を変えずにLP機能を追加できる【 特典 付 】